
http://diamond.jp/articles/-/103387?page=2
http://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/f/511/img_5fcf739aac1dded05aee0e9826d56c6d109413.jpg
まず、管理のために、紙の手帳やカレンダー、スマホ・パソコンなどの電子機器のどれを使用しているかという質問。
20代から70代以上まで、すべての年代で「紙」を使用している人が多かった。全体では46.3%の人が 「紙」のみを使用。「紙」をメインに使用している人を合わせると、64.3%になる。
「20代はほとんどスマホで済ませてるんじゃないの」と思っていたが、 こちらも「紙」のみ・「紙」メインが6割を超えているので、なかなか意外である。もちろん、 年代が若くなるほど「電子機器」のみを使用している人や「電子機器」を主に使用し、「紙」を併用という人が多くなる傾向にはある。
?なぜ紙の手帳を使うのか。その理由を聞いてみると、男女ともにトップ3は「使い続けているから」「慣れ親しんでいるから」 「手書きが早いから」となっている。私自身は3位の「手書きが早いから」というのと4位の「手元にあると安心するから」が一番近いだろう。
?それから、個人的にはスマホで予定を確認するときに、いちいち画面に表示させる手間が面倒くさい。
アプリをタッチして起動するだけなのだが、その一手間がなんだかおっくうなのだ。手帳の場合は 仕事で机にかじりついているときなら、該当するページを開きっぱなしにしておけばいい。
?ちなみに、紙を使う理由のうち、男女で5ポイント以上の差があったのが、「手書きが早いから」と 「書くと覚えるから」という項目。書くと覚えるという理由は自分の中にはなかった。もっと私も書くことで覚えておきたい。
月間予定ではなく、週の予定のところに書き込んだ予定をときどき忘れていたりする。反省である。(以下略)
スマホから回帰した人の割合はどれぐらい?みたいな記事ならまだ読めるのに
紙のほうが安心感はあるね
紙のがいいわ
電子のやつはいつ検閲されてるかわからんし
>>6
紙のも自分が離席してる間に見られてる可能性大やで。
単純に職場に情報機器の持込み禁止だから
紙の手帳使わざるを得ないという人もいる
電子のデータはいつ消えるかわからないし愛着が湧かない
>>8
バックアップって理解できるかな
>>8
手帳はいつ燃えるかわからない
>>63
手帳が燃えるときは手帳だけじゃなくて他の物もいっしょに燃えてる可能性が高いから手帳の重要性は相対的に下がってると思うよ
データはそれだけが消えるってのはそれなりにあるけどね
字が汚いから書きたくない
>>9
書かないからいつまでたっても字が汚い
手帳は紙だな
電子機器だと壊れた時スケジュール全部消えて大変なことになる
一度携帯が壊れて電話番号などのデーターが見事に消えてしまったことがあって
それからは必ず手帳に記入するようにしてる。
携帯で番号が消えると名前で電話かけてたから
番号が一文字も思い浮かばない状態でパニクっ状態になった。
紙は残るからなあ、データは消せるのが良い。
中学から高校生時代の手帳はポエム満載でどう処分して良いか悩ましい。
ボールペンと万年筆使いたいから紙。
思いはないが、両方使ってる。
そのほうが便利、液晶に表示させて、紙の手帳に書くのが最終形。
スマホじゃ入力速度が追い付かない
転記するのも面倒だから紙一択
>>19
進化を諦めたおっさん乙
私、高校で教師してるんですけど、朝礼時に全体黒板と学年黒板に
ホームルームで生徒への連絡事項一覧があるのね。これを担任は手帳に書いて生徒に伝達するの。
昨年入ってきた新任が、その黒板をスマホの写真機能でパチリ。それを読み上げる・・
世の中ここまで来たかと職員室で話題持ちきりになってました(笑)
>>21
そんならもう書いてるよりテキストデータだけ作ってプロジェクターで映した方が速いんじゃないの?
>>21
その新人、撮った分を教室での連絡後、保存している?
保存した上で整理しているなら優秀。更に紙に印刷して保存整理していば、更に優秀だ。
学校の事務系仕事は、細々した情報を記録して押さえるのも大切。
最初は綺麗に書くけど次第にぐちゃぐちゃになるから
皮のカバーに4号キャンパスノートを入れてる
>>29
夜中、停電で真っ暗なときは、紙に書かれた緊急連絡先は読めない。
大事に扱うという点では紙も電子機器も同じだけど、
電子機器は大事に扱ってても壊れることがあるから困るんだよな
データ全消失&復元不可っていう最悪の事態は避けたいから紙の手帳使ってるってのはある
薄いメモ帳abrAsus(アブラサス)、クリップボード、バインダー、
ルーズリーフ、ジョッター+情報カード、5x3カード用ミニ6サイズ
能率手帳、システム手帳(ミニサイズ)、システム手帳(バイブルサイズ)
システム手帳(エニックスの7ミリリング)、ダイゴー・ハンディピック
「超」整理手帳、トラベラーズノート、アクションプランナー、X47
京大式カード、ツバメノート(A6)、コクヨノート(キャンパス)、モレスキン
ロディア(No11+カバー)、フランクリンプランナー(コンパクト)
ほぼ日手帳(文庫サイズ)、ほぼ日カズン、測量野帳、マルマンのニーモシネA4ノートパッド
ふつうのクリップボード、セキセイ パピエリ A5(折れるA5クリップファイル)
クオバディス、高橋……
一通り使ったが……どれも半年いかないうちに飽きるw
手帳ではなく、ノートの方が自由度があっていいのかも。
書き始めに日付を書くクセをつければ、それほど困らないし、
何も書かない無駄も出ない。
メモはどっちでもいけるが、
7インチタブレットに表示させる、地図、これは本当に便利。
代わるわる物がない。
もうこの季節か
10月になるとよく雑誌で「手帳特集」てのをやるよね
今年はちょっと早い気がするが
ツバメノートのa5に殴り書き
手帳は小さくて字のコントロールがうまくいかない(´・ω・`)
>>45
ツバメノートいいよなー
メモはもっぱらオキナのプロジェクトペーパー
あれの書き心地が一番心地よい
デンワしながらスケジュール見れるから
スマホ持ってないから必然的に紙だね
すぐに書きたいって時は、紙の方が早く済む
ただ検索性がないのが難点だな紙は
書いて残しておきたかったら写真取ればいいしね
最近スマートボールペンの話題聞かないけど、Livescribe3以降なんかいいの出た?
あいぼんとMacBook Airで情報同期できて便利なのでスケジュール管理はこっち
論文の構想とかアイデアのメモは紙
メモが溜まってきたらPCで整理
やっぱり肝心なのは、スタバで使ってどれが一番、ドヤ顔、出来るか。
出来る、ビジネスパーソンに見えるか。
最初からメールで送るか印刷して配れって話だよな
今どき黒板とか・・・
俺がザウルス使ってた頃、同僚が「そんな古いの使ってるの?」「これからはこれだよ!」と言ってパームを自慢されました。
元スレ 【経済】「紙の手帳」愛用者6割強!スマホに負けない理由 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1475982509/