http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161012-00000094-mai-bus_all![]()
日銀が先月の金融政策決定会合で、金融政策の枠組みを、銀行などに流すお金の「量」を重視する政策から、
「金利」を重視する政策に転換したことに対し、「量」拡大を主張してきた「リフレ派」エコノミストらから批判の声があがっている。
批判の矛先は、リフレ派にもかかわらず政策転換に賛成した日銀の政策委員会メンバーにも向かっており、今後の政策運営にも影響を与えそうだ。「デフレ脱却のため、2%の物価上昇目標を目指すのがリフレ派だ。やり方はいろんな議論がある」。
12日、長野県松本市での記者会見。日銀政策委員の中でリフレ派の代表格とされる原田泰審議委員はこう強調し、政策変更に理解を求めた。
9月21日の決定会合で日銀は、短期金利をマイナス0.1%、10年物の長期国債利回りを0%程度に操作する
「長短金利目標」を新たに導入した。一方、従来「年間80兆円ペースで国債を購入する」としてきた
量的緩和の目標を「80兆円をめど」に後退させた。13年の黒田東彦総裁就任以来、
大量の国債を購入してお金を世の中に流す量的緩和政策でデフレ脱却を目指してきた日銀だが、国債保有額が400兆円に
膨らんでも物価上昇率がマイナス圏に低迷する中、政策転換を図った。いわば「『量』の目標を事実上捨てた」(日銀幹部)格好だが、
リフレ派のはずの原田氏と岩田規久男副総裁は、賛成票を投じた。原田氏は、新たな枠組みで物価上昇率が安定的に2%に達するまで金融緩和を継続すると明言したことが「量に対する強い公約だ」と述べ、
量的緩和は後退していないと強調した。だが、在野のリフレ派の批判は厳しい。元審議委員の中原伸之氏は、
「原田、岩田両氏は敢然と反対すべきだった。日銀職員の説得と圧力に負けた」と厳しく批判。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所長の嶋中雄二氏も、「自分が委員なら反対した。今後の行動を注視していかないといけない」と指摘した。(以下略)
だからリフレより減税の方が大事なんだってば
>>5
>適切な事業活動
そもそもそこがおかしくてさ、長期国債でしか運用益が
あげられない金融機関なんて滅んだ方がいいんだよ
欧米だと家計の国債保有率は日本よりずっと高い
銀行に期待される情報生産機能を全く発揮してないんだから
本来なら遠慮する必要がない
結局在野のリフレ派の批判がずっと言ってるように
追加緩和を出し渋ってきたことと財政当局の緊縮志向で
インフレ率が高まらないことで事業融資が
払底していることが根本的な原因
だから金融緩和を縮小して金融機関の事業への
配慮とするなんてことは本末転倒と言っていい態度
市場関係者なんて毎度毎度目先の利益しか頭にないんだから
いくらでも喚かせて放置するだけでいいのにそれに迎合してるんじゃね
そりゃ2年で2%のコミットメント守れなかったんだから
日銀の職員に顔向けすりゃ出来んだろう
消費税を2%上げれば2%インフレすんじゃね?w
3年半やっても全然効果ないからだろ
マクロ的視点の話をすれば、先進国病の原因は人間の知恵不足。
知恵が足らないから古い産業を保護してマネタイズ政策で足踏みせんといかんのだ。
知恵さえ無限にあれば、貨幣などビットコインで事足りるのに。
誰か知恵を出して、新しい産業を勃興してくれ。
>>18
税金が毎年上がるから
企業の投資意欲が下がる一方
リフレ詐欺集団はもう口を開くな
>>30
ほんとこれ!
元スレ 【金融】リフレ派が日銀政策を厳しく批判 「量」から「金利」重視転換に反発 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1476278881/