
「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」。全くもってひどい話である。客の強い立場を利用して、仕様凍結後も無理難題をふっかける。こんなことがまかり通るから、システム開発プロジェクトが大炎上するんだ。私はそんなふうに憤慨していたのだが、ITベンダーの関係者らに言わせると「追加要求を受け入れないなら検収しないと客から脅されるのはよくあること」らしい。
何の話か、ITproの読者の皆さんには当然お分かりだと思う。システム開発プロジェクトの失敗を巡り、NTT東日本と客の旭川医科大学の双方が損害賠償を求めて争っていた訴訟の控訴審判決の件である。この裁判で旭川医大は全面敗訴。プロジェクト失敗の全責任は客側にあるとして、約14億1500万円の賠償を命じられた。これを報じたITproの記事を興味深く読んだが、率直に言って腰を抜かすぐらい驚いた。
関連記事:失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決
この訴訟はまだ最終確定ではないが、裁判の過程で明らかとなった事実関係を見ると寒々しいものがある。「仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した」、「旭川医大の担当者から『追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない』と迫られた」。これは理不尽以外の何物でもない。で、「客の強い立場を利用して無理難題をふっかけるとは何事か」と憤慨していたわけだ。ところがである。複数のITベンダー関係者に今回の判決に対する感想を聞いてみたところ、冒頭のように「追加要求を受け入れないなら検収しないと客から脅されるのはよくあること」などといった指摘が返ってきたのだ。Twitterのフォロワーにも尋ねてみたが、複数の人から「実際に、検収しないと客から脅されたことがある」などの体験談を聞かせてもらった。
私もこの「極言暴論」を長く書いているので、ユーザー企業のIT部門らの悪弊についてはよく知っている。例えば、「御社に発注するから」と言ってITベンダーに詳細な提案書を作らせ、それをコピペしてRFP(提案依頼書)を作成し、他のITベンダーに発注するなどの行為だ。だから考えてみれば、検収を武器にITベンダーに無理難題を飲ませるのは“普通のこと”なのかもしれない。それにしても、うーむ……。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/101200160/
請負契約って危険っちゃあ危険だよな
出来ないって言えばいいらしい
一応やってはみますけど絶対無理だと思いますよ
って言える時代
金は貰ったから仕事はしますが保証はしませんよ?
と言えばいいでしょ、此方とて慈善事業じゃないし
現場のほうが人集めるの大変だからww
もっと軽量化しろなんて馬鹿でも言える。
モンスター客との取引停止。
あれ?これすでに、控訴審で病院側の逆転敗訴になったやつじゃなかったか?
>>16
そうだよ
「追加機能に金は払わないけど納期は遅らせてもいいですよ」って言われることもある。
いやそんなことしたらうち大赤字だし。
海外は法律で厳しく制限されてそうだ
PM研修に断る研修がたりねーんだろ
こんな要望受ける事などーーーーー出来ぬわ!!
これもどうよ?
多少無理聞いて 何かで返す客ならよいけど
もっと出来るだろってのは取引先としてはどうかな?
賃金固定で要望ばかり増えたら従業員でもほとんど辞める
口ばっか動くのを削減がまし
年収300万円代がやらされてる仕事であって、500万円以上の人間には縁のない話
俺の倍もらってんなら文句言わずに明日までに見通しつけろ
俺はもうやらん。会社の労働者への評価は給料が全て。1日16時間働いても一切増えない給料で体壊してマイナスの資産でしかない
ITの開発を職にせざるを得ないぐらいの底辺だから仕方ないだろ
業界の事情はよくわからんけど、
追加変更の回数を制限したり、期限を設定するような条項を契約に含められないの?
あるいは、そういう条項を含めることを遵守させるような監督官庁の指導とか、
法令の整備とか。
このままでは、受注側発注側双方にとって、不幸だと思う。
>>35
発注者が条件を決めるので無理です
>>35
スケジュール上は仕様FIXで開発だから、回数制限の存在自体が変
ついでに言えば、そういう回数制限は、客の情シスが営業や役員を説得できない
営業や役員「仕様変更がなんだ。こっちが必要なものを作らせろ」
仕様書書かせて他社に発注とか
ゼネコンそっくりw
設計図提出させて相見w
ノーと言えないSEは20万人どころじゃないからな
そもそも貨幣経済の根源は「対価の支払い」だからな。
対価を受け取らずにモノやサービスを提供するのは、経済学的に泥棒と変わらない。
そうする事でどんどん経済は弱体化するんたよ。
程度の問題
追加分を次の開発の契約額で取り戻せるのならそうする(顧客のメンツもたつし)
ただし、納期が間に合わなくなるとか、人員に追加が出るようでは、別契約にする
検収はしてもらうのが前提
日本らしい案件。
これでアジア1のIT技術先進国気取ってるんだから笑っちゃうよな
2000年代にできた中国の某動画サイトがNY市場に上場してるのに
日本はその中国を上から見下ろして扱き下ろしてる
東亜に言わせれば中国が広めたbitcoinは円天アリペイは偽札の代わりらしいw
情シスにいたけど日本の情シスって言う立場がものすごく中途半端
>>51
健全な形は
情シス=通訳 かな
業者と社内の間のね
全権委任大使のふりをすると一気におかしくなる
契約書を作るのは発注側だから。
発注側がリスクを取らないから失敗する
>>54
情シスが単なる通訳だと客の社内が勝手を言って仕様がまとまらない
優先順位も捨てるものも決められない
まとめて決めてくれる人が必要
その人は情シスでなくても、もちろん良い